1. HOME
  2. ブログ
  3. 事業再生
  4. 支払い猶予の5つの方法:事業再生シリーズNo.118

BLOG

ブログ

事業再生

支払い猶予の5つの方法:事業再生シリーズNo.118

1. 銀行とのリスケジュール交渉

概要: 銀行融資の返済スケジュールを見直し、返済期間を延長することで、月々の返済額を減らす手法です。元本返済を一時的に停止し、利息のみの支払いにすることも含まれます。

利点: 毎月の返済負担を軽減することで、短期的な資金繰りに余裕が生まれます。また、銀行に対して誠実に対応すれば、信用を維持しやすくなります。

リスク: 返済総額が増える可能性があり、猶予期間後の返済再開時に負担が大きくなることが懸念されます。

2. 取引先との支払い条件の変更交渉

概要: 仕入れ先や取引先に対して、支払い条件の変更を依頼し、支払い期限を延長する、あるいは分割払いにする方法です。

利点: 仕入れ代金などの支払いを遅らせることで、現金の流出を抑えることができます。これにより、短期的なキャッシュフローが改善されます。

リスク: 取引先との関係性を損ねる可能性があり、信用に影響を与える場合があります。事前に十分なコミュニケーションが必要です。

3. 税金や社会保険料の猶予申請

概要: 税務署や社会保険事務所に対して、税金や社会保険料の支払い猶予を申請する方法です。特定の条件を満たせば、延滞税の軽減や分割払いが認められることがあります。

利点: 税金や保険料の支払いを遅らせることで、資金の流出を一時的に抑えることができるため、経営を維持しやすくなります。

リスク: 申請には時間がかかる場合があり、猶予が認められなかった場合には遅延損害金が発生する可能性があります。

4. リース契約の見直し

概要: 事務所や設備などのリース契約について、リース会社に返済スケジュールの見直しを依頼する方法です。期間延長や一時的な返済停止を交渉します。

利点: リース費用の支払いを猶予することで、短期的なキャッシュフローを改善することが可能です。リース会社が柔軟に対応するケースも多く、協議しやすい場合があります。

リスク: リース契約の見直しが難しい場合、設備の返却や契約解除が求められる可能性もあります。

5. 従業員との給与や賞与の見直し・猶予

概要: 会社のキャッシュフローが逼迫している場合、従業員に対して給与や賞与の支払いを一時的に見直し、遅延や分割支払いを提案する方法です。あくまで合意の上で進めることが重要です。

利点: 人件費は大きな固定費であり、これを一時的に調整することで、キャッシュフローの改善に大きく貢献できます。

 リスク: 従業員の不満や離職リスクが高まる可能性があるため、誠実な説明とコミュニケーションが不可欠です。

これらの方法を組み合わせて、会社の状況に応じた最適な支払い猶予策を講じることが、資金繰りの改善に繋がります。それぞれの方法はリスクも伴いますが、適切に交渉し実施すれば、会社の経営を安定させることが可能です。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事