1. HOME
  2. ブログ
  3. 事業再生
  4. 【返済負担の軽減:返済猶予】 事業再生シリーズNo.127

BLOG

ブログ

事業再生

【返済負担の軽減:返済猶予】 事業再生シリーズNo.127

返済猶予(モラトリアム)とは?

返済猶予、またはモラトリアムとは、銀行や金融機関に対して、一定期間、元金や利息の支払いを一時的に猶予してもらうことです。これは、資金繰りが厳しくなった企業が返済を一時的に止め、その間に経営を立て直すための時間を確保するための手段です。

モラトリアムは、借入金の支払いを一時的に止めることで、月々の返済負担が軽くなり、事業運営に必要な資金を確保することができます。通常、元金の支払いを猶予して、利息だけを支払うケースが多いですが、状況によっては利息の支払いも猶予される場合があります。

なぜ返済猶予が有効か?

返済猶予は、資金繰りが一時的に厳しい時に、返済を続けるための余裕を持たせる手段です。例えば、新規プロジェクトが立ち上がるまでの間、キャッシュフローが改善するまでの時間を稼ぐことができ、事業が安定するまでの猶予期間を得られます。

例:返済猶予の効果

現在の借入金:5000万円

月々の返済額:50万円(元金40万円、利息10万円)

返済猶予の期間:1年間、元金返済を猶予

もし、元金40万円の返済が猶予されれば、1年間は利息10万円のみを支払い、残りの40万円は事業資金や運転資金に回すことができます。これにより、事業の立て直しに必要な資金が確保され、短期的なキャッシュフローが改善されます。

返済猶予を利用するタイミング

返済猶予は、会社が返済困難な状況に直面しているときに、早めに銀行と協議することが大切です。資金繰りが逼迫してからではなく、少しでも兆候が見えた段階で、猶予を申し込むことでスムーズに交渉が進むことが多いです。

返済猶予の交渉方法

早期の相談 資金繰りが悪化している兆候があれば、早めに銀行に相談することが重要です。銀行は、返済の遅延が発生する前に相談されることで、企業側が誠実に対応していると認識し、協力的になることが多いです。

現状の経営状況の説明 企業の経営状況や将来の見通しを正確に銀行に伝えることが大切です。例えば、売上の回復見込みや新しいプロジェクトが軌道に乗るまでの資金ニーズを具体的に説明することで、銀行も返済猶予に前向きな姿勢を示す可能性が高まります。

猶予後の返済計画の提示 返済猶予が終了した後の返済計画についても、明確な計画を提示することが求められます。例えば、1年間の猶予期間後にどのように返済を再開し、どのくらいの期間で全額返済する予定かを示すことで、銀行との信頼関係が維持されます。

返済猶予のメリット

キャッシュフローの改善:返済の一時停止により、短期的な資金繰りが改善され、経営再建のための資金を確保できます。

倒産リスクの回避:返済が困難な状況であっても、猶予期間を設けることで、倒産や返済遅延のリスクを避けられます。

銀行との信頼関係の維持:猶予を受けるための正直な対応と将来の返済計画を示すことで、銀行との信頼関係が維持され、今後の融資にも影響を与えます。

具体的な事例

建設業のE社は、主要取引先からの受注が突然減少し、資金繰りが厳しくなりました。E社は銀行に対して返済猶予を申し込み、1年間元金の支払いを猶予してもらいました。この間、E社は新規顧客を獲得するための営業活動に力を入れ、売上が回復しました。

元金返済の猶予期間:1年間

月々の返済額:40万円から10万円(利息のみ)に減少

結果:猶予期間中に新規案件を獲得し、1年後には元金返済を再開できた。

まとめ

返済猶予(モラトリアム)は、資金繰りに困っている企業が経営改善のための時間を確保し、返済を続けられるようにするための有効な手段です。早期の相談と誠実な対応が、成功のカギとなります。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事