1. HOME
  2. ブログ
  3. 事業再生
  4. 【事例44:建設業の中小企業A社リスケジュール交渉】 事業再生シリーズ:No.199

BLOG

ブログ

事業再生

【事例44:建設業の中小企業A社リスケジュール交渉】 事業再生シリーズ:No.199

背景:

A社は、主に中小規模の建設プロジェクトを手がける従業員50名規模の企業です。最近の不況と原材料費の高騰により、受注が減少し、資金繰りが厳しくなりました。これにより、銀行からの借入金の返済が難しくなり、資金繰りが逼迫しました。毎月の返済額が大きく、倒産の危機に直面していました。

問題点9

・建設プロジェクトの縮小や遅延で売上が低迷。

・銀行からの毎月の返済額が高額であり、資金繰りに深刻な影響を与えていた。

・原材料費が上昇しており、コスト削減が困難な状況に。

対策:銀行とのリスケジュール交渉

A社は、返済条件を見直すために銀行とのリスケジュール交渉に踏み切りました。以下が具体的なステップです。

1.財務状況の整理

・A社はまず、自社の財務状況を詳細に整理し、今後のキャッシュフローや返済能力を客観的に評価しました。

・銀行に提出するための資料として、月々の収入・支出、負債総額、各プロジェクトの進捗状況などをまとめました。

2.事業再生計画の作成

・A社は銀行に対して、事業再生計画を示しました。この計画には、コスト削減策(外注費の見直し、従業員の労働時間調整)、新規顧客の開拓、効率的なプロジェクト運営による利益率向上が含まれていました。

・さらに、一定期間後には新たなプロジェクトが始まり、売上が回復する見込みを示しました。

3.交渉開始

・A社の社長と財務責任者が銀行の担当者と面談し、現状の資金繰りの厳しさを誠実に説明しました。

・具体的には、「6か月間、元本返済を猶予し、利息のみを支払いたい」「返済期間を5年から7年に延長したい」という具体的な提案を行いました。

・また、事業再生計画に基づき、将来の返済見込みを数字で説明しました。

4.銀行の対応

・銀行はA社の事業再生計画に信頼を置き、また、長年の取引実績や誠実な対応を評価し、提案を受け入れました。

・銀行は、6か月間の元本返済の猶予を認め、その後も返済期間を延長することで毎月の返済負担を軽減しました。

5.リスケジュール後の進展

・猶予期間中、A社は積極的にコスト削減や新規顧客の獲得に努め、計画通りに売上を回復させることができました。

・猶予期間が終了した後も、再生計画に基づき安定したキャッシュフローを維持し、銀行への返済も順調に進みました。

結果:

・元本返済猶予期間中に事業の立て直しに成功し、キャッシュフローを改善。

・銀行との信頼関係を維持しつつ、倒産の危機を回避。

・リスケジュール後の新たな返済計画に基づき、健全な経営を再開することができました。

この事例の成功要因

・誠実な説明: B社の社長は、銀行に対して誠実に現状を説明し、返済計画を具体的に示すことで、信頼を得ました。

・実現可能な再生計画: コスト削減策や新規顧客開拓など、現実的かつ具体的な再生計画を示し、銀行に納得してもらうことができました。

・早めの対応: 資金繰りが完全に破綻する前に早期に交渉を開始したことで、柔軟な対応が可能となりました。

このような実例は、返済に苦しむ企業にとって銀行とのリスケジュール交渉が有効な経営改善手段であることを示しています。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事